「ちゅー」音について

 なんか、この曲聴く度に、「ぴかちゅーぴかちゅー」が脳内で再生されるようになった。どうしてくれる。

 

www.youtube.com

 んで、まあただの連想なんだけど、「ちゅー」は、kissの擬音にも使われるしそのまま換喩として動詞化されるし、よく考えたら赤ちゃんが指を「ちゅーちゅー」吸うのだし、「ちゅー」音には原始的な感覚が投影されやすいのかな、と思ったり。くちゃくちゃすることをchew(ing)とも表現する。

 I want youが「ちゅー」と表現されるのも、なにか意味があるのかもしれない。

 

 ……たぶんない。

 

個性記述と法則定立

 表題の件で少し書きたくなったので、書く(正確には、あることのために書き仕事をしてるのだけれども、その中には入れにくいだろうなあ、と思ったのでここで書く)。

 

あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思うままに
ならずにすんだかもしれないだけ あたし男に生まれればよかったわ
 中島みゆき(1981)「ファイト!」

www.youtube.com(本人のがないので、満島さんので代用)

 

 Allport(1937/1981)に由来して、ある業界では有名な「法則定立と個性記述」という切り口がある。まあ、自然科学的な、「法則」を見出していこうとする科学のあり方と、定性的な(質的な)考えに基づき、数値化しにくい情報について、記述的方法を用いて理解を試みようとするあり方です。いわゆる「自然科学」に属するのが法則定立で、「人文科学/社会科学」が個性記述……というのはかなり雑な分け方ですが、まあ大体そんな感じ。

 

 んで、人文科学(社会科学)で、自然科学であろうとする学問(自然科学に対して複雑な感情complexがある学問)は、どうにかしてこの法則定立でいられないか、とか思うわけです。何か法則を見つけて、その法則を見出せば、「ボクたちも「科学」と名乗っていいよね?」と思うんでしょうな。知らんけど。

 

 でも、その学問内部でも、「いやいや、そんなふうに「法則定立」だけでは、「生きた人間の姿」は捉えられない。「個性記述」こそが人文/社会科学の王道だ」と考える向きも、やはり根強くあります。ま、こりゃ、どこまでいっても容易には混じり合えないことかとは思います。

 

 それで。

 

 ふと、先の中島みゆきの歌詞を思い浮かべた時に、この二つではどう考えるのかな?と。

 

 法則定立的な発想では、先の歌詞は、

 「力づくでは勝てないから、男に生まれた方がよい」

となるかと思うのです。「男に生まれる=いいこと」、これが、あの歌詞を単純に読んだ時に導き出せる結論。

 

 しかし、個性記述的な発想は、それのみに着目しないと思うんですよ。

 「ならずにすんだかもしれないだけ」

の、「だけ」と云うことばは、すごく重い。と、私は思う。

 「男で生まれればよかった」のは、この発話者は、「力ずくで男の思うままにならずにすんだかもしれない」「だけ」、「男に生まれればよかった」と思っているに過ぎない。だから、このことばは、「男に生まれればよかった」ということは、1%も意味していない。わずかに、0.000000......1%くらい、「力ずくで男の思うままにならずにすんだかもしれない」「だけ」という、その一点のみ、「男に生まれればよかった」のだ。裏返せば、その一点を除けば、「男に生まれればよかった」なんて、微塵も思っていない、ことになる。つまりそれほどに、男を憎んでいる、というのがこの言表の意味だろう。

 

 いわゆる「個性記述」的アプローチは、ここで勝負するのかと思う。

 

 「力ずくで男の思うままにならずにすんだかもしれない」「だけ」「男に生まれればよかった」のは、「力ずくで男の思うままに」されてしまった現実があることを言外に意味している。ことばにされないけれども、ことばにされないがゆえの重みを伝えている。「そのものをことばで直接指し示せないがゆえの迫力」がここにある。

 直接指したらどうなるか。「そんなこと、早く忘れてしまいなさい」、「起こってしまったことはもう仕方がないから」などと、「見ない方向」でのことばかけがなされるかもしれない。それは「法則」としては確かにそうなのかもしれない。早く忘れてしまって、現実に着地して、今できることをやっていこう……とするのは、ある種の「知恵」でもある。しかし、それで果たして本当にいいのだろうか、そのことにより、そこで受けた傷つきが、癒されることなく語られぬまま温存されて、何年も何十年も生々しく蠢き続けることになるのではないのだろうか。

 つまり、「語られたこと」は、「語れるようになったこと」なだけであって、その背景には幾万もの「語り得なかったことがら」がある。語る前の連想では息づいていても語るまでには至らなかったこともあるだろうし、そもそもその連想にすら入り得なかったこともあるだろう。「そう思うことすら禁じられていた」ことなんて、世の中に山ほどある(いわゆる「洗脳状態)など)。

 

 それに対し、必要なのが、なんなのか。実のところ、簡単には云えない。「語れるようになる」ことは、確かに大事かもしれない。でもそれは、時間がかかる。大きすぎるインパクトは、生々しすぎて語り得ないのだ(萩尾望都の『一度きりの大泉の話』のように)。もし、その時に少し表出できるとすれば、「力ずくで男の思うままにならずにすんだかもしれない」「だけ」「男に生まれればよかった」のように、否定で語る、裏から語る、暗示のみで語る、ことだけなのではないだろうか。「語られたことば」の背後には、あまたの「形を取らないその人の内側の思い」があることは、常に忘れてはならない。

 

 こころのことを考えたらば、やはり、法則定立だけではうまくいかない。「〜なだけこうあればよかった」という形でしか指し示せない、こころのなかのわだかまりもある。それを、そのままそのことばを、つまりそのことばをその背景も含めてまるごと受け取り、しかしなおかつそこでどのようなことが考えられるか、感じとれるかを深めていくのが個性記述というアプローチである。そうしたことでなければたどり着き得ないこころの真実があるし、それこそが、次に示すような過ちを犯さないためにも必要なのだと思う。

 


包帯のような嘘を 見破ることで
学者は世間を 見たような気になる
 中島みゆき(1978)「世情」

 

 

長めのつぶやき〜政治家にならされる専門家の悲哀〜

 ああ、なんかね、「専門家会議」とか「官僚」の人には、ホントご苦労さまですしかないんですよ。人の云うことに耳を傾けず、自分の都合のいいことを云うのが「政治主導」だと思ってる人たちの相手って、私ならもう逃げ出したくなる。実際国家公務員の数は減っているようですね。なり手も少ないだろうし。ボク、東大生だとしたら、今の公務員だけは死んでもなりたくないもん(東大生だったことは一度もないが)。

 でも、それをやらずに現場に踏みとどまるのって、「私が逃げたらもっとひどくなる」とかその種の悲哀を背負っていないとできないと思うんですよ。責任感とか覚悟とか、相当の胆力が必要になるでしょう。批判もされるし文句も云われる、でも、できる限りの落としどころを探ろうとしてやっておられるのではないかな。科学的論理的に考えたら、ありえへんもん、今のもろもろ。あるいは本気であの人たちと同じカテゴリーにいるかもしれんけど。

 

 本来なら、「専門家会議」とかは、専門家としての知見をまとめて、データとして活用されるので充分なんですよね。そこに本来政治的判断は要らない。政治的判断は、政治家がすることであって、専門家の仕事ではない。専門家は、「専門的見地からしたら、こう考えるのが筋です」とか「専門的見地からは、このようなデータが出ています」とか、自身の学問的専門性を背景とした知見を述べることだけでいいはずなんですよ。

 でも、いつの間にか、専門家なのに政治的判断まで背負わされて、表舞台に立たされている。学問的知見ではこっちなのにな、と思っていても、政治との間で苦労したあげく見出した落としどころを語らされているわけです。それが本当にかわいそうでならない。

 

 「よし、お前の好きにやれ、責任はオレが取ってやる」という上司、もういなくなったんですかね。「よし、オレの好きにやる、責任はお前に取らせる」って上司、最悪じゃないですか。でも、今、そういう人しか見えないですよね、ある領域を見る限り。

 

 

 いいなあ、台湾。

 

 ……と絶望せず、自分の領域できちっと責任を果たしていきましょう。

グーグルフォームでの「その他」記述のチェック方法

 珍しく、ネットtips的な記事。タイトルにあるよう、グーグルフォームでの回答のエクセルシート(スプレッドシート)から、その他の記述があるセルを見やすくする方法。

 

 グーグルフォームを、ご多分にもれず愛用しているわけですが、あれ単体で取っている分にはとても便利なんですよね。結果もちゃんとグラフにしてくれるし、それを貼り出せば、それなりに形になる。

 ただ、あれで困るのは、「複数選択可」で、しかも「その他」回答を含めた場合だと思うんですよ。……少なくとも私はそうです。

 

 というのも……たとえば、「好きな寿司ネタは?(複数選択可)」で

  • マグロ
  • サーモン
  • タイ
  • はまち
  • その他(自由記述)

のように選択肢を設けると……

マグロ, タイ
サーモン, タイ, はまち
マグロ, はまち, 玉子
マグロ, サーモン, タイ, はまち, あなごとかエビも好きです
タイ, ねぎトロとアジ

 

 こんな感じでセルには入るんですよね。

 これ、先ほど云ったようにグーグルフォーム単体では、マグロの数もタイの数もカウントしてくれるし、自由記述はそれぞれ1としてカウントしてくれる。でも、じゃあこれをエクセル(またはグーグルスプレッドシート)として抜き出したときに、どうやって処理するの?ということに孤軍奮闘した結果を残す。誰かに役に立つかもしれないので(&もっとスマートなやり方あるかもしれないとは思うんだけど記事は見つからなかったし……)。

 

 

 

選択肢のあるセルのカウントの仕方

 これはまあ、簡単です。ネット見たらすぐ分かる。私がやったのは以下の方法。

 上記のように、回答セルがズラズラとあります。まず、右側に一行空行を挿入。んで、回答セルの下に、選択肢をずらずらと並べます。このように(スクショあった方がいいかと思いスクショに変更)。

f:id:Librairie_ymk:20201121082045p:plain

 

 んで、マグロの隣のセルに、次の数式を記入。

=COUNTIF(B$3:B$7,"*"&B10&"*")

 

 一応、解説。

 countifは、「これがあるか数えてね」って数式で、括弧内に「どの範囲か&どれか」を記述します。 

 「B$3:B$7」は、B3:B7の範囲(かつ3-7の範囲は常に固定)という意味。これ、3-7を固定にしているのは、このセル以外にも通用する汎用性を担保するため。たとえば次に、Dの列に「嫌いな寿司ネタは?」としてまたズラズラと回答があるとしたら、このセルをそのままコピペすると、「=COUNTIF(D$3:D$7,"*"&D10&"*")」にしてくれるという寸法です。

 「"*"&B10&"*"」これは、B10の文字列を含むセル、という意味ですな。前にある「"*"&」は「前に文字があるかもね」、うしろにある「&"*"」は「うしろに文字があるかもね」と云うくらいの意味。これがないと、「マグロ」と完全一致する(=それしか書いてない)セルだけ数えることになって、「マグロ, タイ」は除外されてしまう。グーグルフォームのように、一つのセルの中にいくつもの文字列をぶっ込んでくる形式で結果を返してくれる場合は、こう書いておかないと意味がない。

 

 そしてあとは、そのセルを下にズラズラ増やしてやればよいだけです。セルの右下にカーソル合わせて、「+」記号になったらドラッグ、ですな。

 あ、グーグルフォームだと、最初の選択肢である「マグロ」は絶対最初に来るので、マグロ単体で考えたら「B10&"*"」でいけます。ただ、次のサーモンとかタイとかは、このように右下クリックでコピペ大作戦なので、汎用性を考えて「"*"&B10&"*"」にしています。

 そしてカウントされたのがこちらになります。

 

 

f:id:Librairie_ymk:20201121083438p:plain

 

 まあ、ここまでは、そう難しいことではない。

 

単体での回答をカウントする

 次、単体での回答をカウントするケースが必要になるかもしれない。つまり、「タイだけ好き、と答えた人の人数は?」と知りたいときの場合だ。

 ……まあ好きな寿司ネタくらいなら必要とされないかもしれないですが、たとえば通勤手段などを「自転車、バス、徒歩、車」などと尋ねていて、「自転車のみで通勤している人は?」が知りたい場合はあるかもしれない(つーか、私のやつではそれが必要になったのですよ)。

 

 ……まあ、これは簡単ですね。先ほどと一緒で、データ範囲をB3:B7、該当するデータがB10にあるとします。

 

=COUNTIF(B$3:B$7,B10)

 

 先ほど、「"*"」を省くと完全一致するものしか引っかけないよ、といったことの逆、ですね。完全一致するものを探したければ、それを取ればいいのです。

 

その他の記述があるセルの数をカウントする

 本題来ました。グーグルフォームで、まずは、「その他」に解答があったものをどうやって識別するか。

 これ、もっとスマートなやり方はある可能性があるのですが、私がやったのは次の方法。

f:id:Librairie_ymk:20201121103657p:plain

 

=COUNTIFS(B$3:B$7,"<>"&"*"&B10,B$3:B$7,"<>"&"*"&B11,B$3:B$7,"<>"&"*"&B12,B$3:B$7,"<>"&"*"&B13)

 

 解説。

 countifsは、countifの複数形。つまり、次に当てはまる条件のものがいくつかあるか、という数式です。

 これ、見にくいので、色分けしますが、

 =COUNTIFS(B$3:B$7,"<>"&"*"&B10,B$3:B$7,"<>"&"*"&B11,B$3:B$7,"<>"&"*"&B12,B$3:B$7,"<>"&"*"&B13)

 この四つの条件から構成されています。であり、であり、であり、オレンジであるセルをカウントしてね、と。

 んで、B$3:B$7,"<>"&"*"&B10の部分です。最初のB$3:B$7は、ただの範囲指定ですね(上で見たとおり)。

 で、ややこしいのが次。"<>"&"*"&B10は、"<>"&"*"&B10で構成されています。最初の"<>"は、「以外のもの」を表す。最後のB10は文字列ですな。この場合は、マグロ。なので"*"&B10は、「なんか前に文字があっても最後がマグロで終わる」を意味する。つーことで、B$3:B$7,"<>"&"*"&B10は、「マグロで終わる文字列でないやつ」になるわけですよ。

 よって、上記のcountifsは、「最後の文字が、マグロでもサーモンでもタイでもはまちでもないセル」=「自由記述に何か文字が書かれているセル」or「何も書かれていないセル」の数を数えていることになります。*1

 

その他があるセルを色分けする

 私はこの式を、条件付き書式にも使いました。セルの数をカウントするだけではなく、「その他」の記述があるセルだけ色分けすると、分かりよいな、と。

 このあたりは説明省略も出来そうですが、まず範囲指定。この場合はB3:B7の範囲を指定しておいてから、

 

f:id:Librairie_ymk:20201121111132p:plain

 

 

 このように、条件付き書式で、「その他のルール」を選ぶ。

 

f:id:Librairie_ymk:20201121111252p:plain

 

 そして、「数式を指定して書式設定するセルを決定」。

 すると、下の欄に数式が書けるので、以下の数式を入力。

 

=COUNTIFS(B3,"<>"&"*"&B$10,B3,"<>"&"*"&B$11,B3,"<>"&"*"&B$12,B3,"<>"&"*"&B$13)

 

 先のやつとほぼ一緒ですが、範囲指定するセルの任意の一箇所でいいらしいので、範囲は一番上のB3にしています。んで条件をB10でなく「B$10」にしてるのは、範囲指定しているので、10は固定にしないとズレていくからですね(そしてBまで固定しちゃうと、他の列にコピペしにくいから)。

 ここ、めんどくさいんですが、うっかりカーソルキーを触ると、隣のセルとか入力してくれちゃうんですよね……。ここは本当に何回もムキー!ってなったとことです。

 

 これが完成すると、

f:id:Librairie_ymk:20201121111654p:plain

 

 このように、「その他」記述があったセルのみ、強調表示してくれます。便利。

 

おわりに

 なんか、もっと便利なやり方あるかもしれないのですが、私が取ったのはこの方法。

 一つに、文字列を数字に置き換えて(置換して)、選択肢はすべて数字で処理するやり方も考えたんですけどね……。それはそれでミスが出てしまうかもなあ、と思い、文字列を残したまま、「その他」記述が浮かび上がる方式を考えました。

 

 なんかね、もっとスマートなやり方があるのではないか、との懸念は拭えませんが、グーグルフォームで取ったデータの処理の仕方が、あまりネット上に落ちていない気がしたので、汚いものでもないよりマシか、と思い載せておきます。

*1:ここで、「何も書かれていないセルは除く」こともできるとは思いますが、その作業は必要がなかったので私は条件に入れていません。多分これの応用で、なんとかなると思います。

遠隔に合う人合わない人、種として生きのびるということ

 遠隔授業になって、大学で単位を取りやすくなった学生、というのは一定層いるわけで。対人場面での圧力を強く感じる傾向の学生さんとか、ASD的な、大量の情報で混乱してしまう学生さんとか、朝起きられない学生さんとか。今まで、ギッリギリの単位で大学に来ていた学生さんたちが、コロナのおかげで「卒業が見えてきた……」という話は、まあ耳にします。

 もちろんその逆で、「今まではそこそこ単位が取れていたのに、コロナになってから全然ダメ……」という学生さんもいます。ある種のリア充層というか、対面でのコミュニケーションなら強いけど機械系に弱い学生さん、と云うのもおられますし、同じ発達でもADHD系というか、沢山の情報があると目の前のものに飛びついてしまって、全体像が見られないタイプの学生さん、というのもあるようです(ADHD系でも、高速回転系の人は大丈夫なようですが、一つのことに過集中してしまうタイプの人が弱いのかな、ちょっとこの辺はまだわからん)。まあ、何でもメリットとデメリットはある、と云うことです。

 

 これはもうただの妄想でしかないのですが−そしてそれはおそらくないと思うのですが−、「今まで、難病であったある疾患が、コロナ禍を生き残るキーになっていた」ということがあるかも、あったら面白い、なんてことを思います。どうして人類がこんな病気にかかってしまうのか、と思われるような、存在すら忌避される疾患が、実はコロナに強いことが発見された、とか。まあ、そんなことはないと思うのですが、人間のある病気が、なにかの状況下では強みを発揮する、ということがあってもいいのでは、と思うのです。

 

 この発想は、おそらく中井久夫の『分裂病と人類』が背景にあります。と云っても、何が書かれていたかは記憶の彼方でしかないのですが、中井は、統合失調症の妄想などにある、「ちょっとした徴候をつかまえて、それを全体へと敷衍し、意味を読み取る」行為を、「積分的」と理解し、これを「徴候空間優位」と名付けました*1。それは、狩猟民族などでは有効な能力で、遠くの空間にあるブッシュのちょっとした動きを捉え、そこに獲物が潜んでいることを察知する。それが、狩猟においては欠かせない能力である、と中井は云います(多分……)。

 都市の、また農耕民族的な、決まったことを丹念に繰り返して遂行する能力が重用される時代には、その能力はあまり活かされることがありません。そのため、そうした徴候空間優位な人は、現代社会では生きにくく、統合失調症などの不調を引き起こすのでは、というのが中井の考えにありました。このことは逆に云えば、統合失調症の持つ妄想なども、ある種の状況下においては、生かしうる能力なのでは、ということでもあります。つまり、人間が種として生きのびるためには、現在の社会では統合失調症として扱われる人の持つ能力も、環境の変化によっては必要になることなのではないか、と。

 

 家庭菜園などをやっているとよく分かりますが、同じように撒いた種でも、芽が出ない種というものも存在しています。ホームセンターで買ってきた種の袋を見ると、「発芽率」なるものが書いていたりもしますね。同じ状況下でも、芽が出る種と出ない種がある。その「出ない種」は、しかし、ひょっとしたら種としてその植物が生きのびるために確保されている多様性なのかもしれない、今の温暖な環境下では芽が出ない種になってしまうけれども、地球環境の極端な変動があり、温暖が確保されない環境下では芽が出る種なのかもしれない、などということを思います。

 

 今、芽が出る種だからと云って、どんな環境にも適しているとは思えない。

 

 現在の「キャリア教育」なるものを見ていると、時にその点を忘れているかのように思えることがあります。今の環境に適応することが第一であって、そのために最大限の努力を持って対応する必要がある。基礎となる能力を獲得し、それを最大限発揮することが大切だ……と謳われているように思います。

 今、繁栄している産業も、時代が変われば傾いていく。私の若い時代は、テレビ局と云えば花形産業でありましたが、おそらくそれは映画に取って代わられたものであり、そして今はyoutuberに取って代わられているのでしょう。むろん、「その変化に対応できる柔軟な力を……」と発想することも可能ですが、しかしそれが「求められる鋳型に合わせていく力」にあるかどうか、私には分かりません。

 現在、多様性が謳われ、少数派の権利の尊重が叫ばれております。しかしその一方、現在マジョリティとされている人たちの反抗も、それと同じくらい強くなっているように思います。「人類の調和と進歩」はいつになったら達成されるのでしょう。

 

 そんなときに、もう一つメタな目で、「今、栄えているどのような種も、たまたま今の環境が合っているだけに過ぎない」という視点で眺めることも必要なように思います。今、成功している人も、たまたま成功したに過ぎない。その人に成功の秘訣を聞いたところで、それはこれから先に成功する知恵であるかは分かりません*2

 そしてそれは同時に、「今、この環境では苦労しているけれども、違う環境ならばことの人も土からは行かされるかもしれない」という視点ももたらすことでしょう。冒頭書いた、ASD的な人が遠隔授業になると単位を取れたように、今まで不適応にあった人が、環境の変化だけで生き生きすることもあるのです(そしてその逆も)。そう考えると、今現在、マイノリティとされている人たちも、時代の変化でマジョリティになることも充分ありうる。それだけでなく、人類が種として生き残るためには、そういう人たちの能力が欠かせないこともあるのではないか……などと夢想することもあります。

 

 

 

 ……だれですか、「ニュータイプ」などと云った人は。

*1:ような気がする……。また調べたら正確なところを書く。

*2:これ、私の好きな事例研究を否定する考え方なのか?と思ったけど、それに留まらないものを見出そうとするのが事例研究だ、と考えることが必要なだけだな。